はじめに

50代になると、筋肉量や基礎代謝が少しずつ落ちてきます。筋トレを頑張っていても、思ったほど成果が出にくい…そんな経験はありませんか?
その原因のひとつが「たんぱく質不足」です。普段の食事だけでは必要量を満たしにくいため、効率よく補える プロテイン が心強い味方になります。
プロテインの種類と特徴、選び方 目的別おすすめと飲み方のコツ
プロテインといってもいくつか種類があります。それぞれの特徴を知ることで、自分に合ったものを選びやすくなります。
ホエイプロテイン 特徴とその効果
牛乳由来で、吸収が早いのが特徴。
一般的に「プロテイン」と言ったらこれではないでしょうか?
筋トレ後の栄養補給におすすめです。味の種類も多く、続けやすさでも人気。
私は、ホエイプロテインを飲んでいます。
ソイプロテイン その特徴と効果
大豆由来で、吸収がゆっくり。腹持ちが良いため、とくにダイエット中の女性に、間食代わりに向いています。
女性ホルモンに似た働きを持つ「イソフラボン」も含まれるため女性に人気があるようです。
私も飲んだことがありますが、ちょっとクセがあるように感じました。
でもお年頃世代にはいいのかもしれませんね😄
カゼインプロテイン その特徴と効果
あまり聞いたことがないのではないでしょうか?
牛乳由来で吸収がゆっくり。
寝る前に飲むと、就寝中もじっくりとたんぱく質を補給できます。
おすすめの選び方ポイント

女性がプロテインを選ぶときに意識したいのは、次の3つです。
目的別おすすめプロテイン
・ 筋トレ後のリカバリー重視なら「ホエイ」 筋力アップに効果的。
・ ダイエットや置き換えに使いたいなら「ソイ」
・ 就寝中の補給なら「カゼイン」
自分のライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが大切です。
続けやすさ
味や溶けやすさは意外と重要。粉っぽさや苦手な味だと続かないので、最初は小さいサイズで試すのがおすすめ。
チョコレート系は美味しく飲めるものが多いですよ!
成分表示を確認する
たんぱく質量だけでなく、糖質や脂質の量もチェック。糖質が多いタイプは「おやつ感覚」になりやすいので、筋トレ目的なら低糖質のものを選ぶと安心です。
逆に甘いものが欲しくなった時などに、お気に入りの味のプロテインを飲むというのも手ですね。
飲めば飲むほど筋肉がつく!、痩せる!というものではないので一杯分のカロリーなども把握しておくと良いですね。
プロテインを使って簡単に作れるスイーツなどもあるので、
今度書いてみようと思います。
プロテインの飲むタイミング
プロテインを飲むタイミングを知っておくと、より効果が期待できます。
筋肉成長のために
- トレーニングをした日の夜は(トレーニング後の食事)は、
筋肉の回復と成長をサポートする意味で大事です。以前はトレーニング後30分以内がゴールデンタイムと言われていましたが、時間に関係なくトレーニングをした日には特に意識して栄養を積極的に摂りたいものです。
プロテインの種類で言えばホエイプロテインがおすすめです。
朝食にプラスでタンパク質量アップ!
- 朝は前の食事から時間が空いているので、たんぱく質が不足しやすいタイミング。プロテインを加えると代謝アップにもつながります。
このタイミングではソイプロテインが良さそうですね!
就寝前、筋肉修復のお手伝い
寝ている間も筋肉は修復されています。
消化吸収がゆるやかなカゼインやソイなら、寝ている間もじわじわと栄養を届けてくれます。
まとめ
50代女性にとって、プロテインは「筋トレを支える栄養補給の相棒」です。
リアルな食材でタンパク質を摂りながら、上手にプロテインドリンクを活用していきたいですね!
特に50代女性に必要なたんぱく質量については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ホエイ・ソイ・カゼインの特徴を理解して、自分の生活リズムに合ったものを選べば、手軽に無理なく長く続けられます。
いろいろな味を試してみるのも楽しいですよ😋
コメント