50代から始める筋トレの基本|無理なく続ける3つのステップ

はじめに:50代からの筋トレは「健康貯金」

「最近、体力が落ちた」「階段で息切れする」「体型が変わってきた…」

50歳を過ぎた頃から、なんとなく体の変化を感じること、増えてきませんか?

これらの原因は、年齢とともに筋肉量が減少し、基礎代謝が落ちること出そう。
いわゆる「加齢」ってやつですよね。

筋肉は30代を過ぎると少しずつ減り始め、何もしないでいると50代では20代の頃よりも10〜15%も少なくなっているんですって😱
何もしないだけでですよ。もうびっくり!

でも、ここで朗報!

筋肉は何歳からでも増やすことができるのです。

筋トレを始めれば、体力の低下を防ぎ、姿勢改善やダイエット効果、そして将来の健康にもつながります。まさに「健康貯金」。今からでも遅くありません☺️

50代からの筋トレは「シンプル」がカギ

筋トレといっても若い頃のようにハードな運動は必要ありません。

むしろ、シンプルで負担の少ないトレーニングを、正しいフォームで継続することが大切。
特におすすめなのは、自宅でもできる自重トレーニング(道具を使わない運動)です。

ここでおすすめポイント☝🏻
もし金銭的に余裕があったら、最初にパーソナルにお世話になるのがいいです。

動画などでスクワットのやり方などたくさん学ぶことができますが、
果たして自分のスクワットはこれで良いのか? 私はとても疑問でした。
そうなるとモチベーションも下がってくる…

そこでプロに教えてもらうのです!
そして自分でできるようになったら自分でどんどんやる。

一気にやる気と効果が出てきますよ!
スクワットだけでなく、そのほか、今の自分に必要なトレーニングを聞いて教えてもらって実践する。
初めは本当に何もわからないですからね。

私もパーソナルから始めて今ではゴールドジムに通うほどにハマってしまったトレーニング。

色々なトレーニングが増えていくこと、重量が上がっていくこと、自分の身体が引き締まってくることがとても楽しぃなりましたよ!

無理なく続ける3つのステップ

ステップ1:フォームを覚える

50代からの筋トレで一番大切なのは「ケガをしないこと」。

最初は回数よりもフォーム重視。鏡を見ながら、正しい姿勢でゆっくり行いましょう。

動画を見てご自身でやられる場合は、たくさん動画を見て真似をしていくのが良いでしょうね。

ステップ2:週2〜3回を目安にする

筋肉はトレーニング後、休むことで回復し、少しずつ強くなります。毎日やる必要はなく、週2〜3回で十分な効果が得られます。 「今日は疲れたな」と思う日は、無理せず休息日と割り切ってOK。

ステップ3:食事で筋肉をサポート

筋肉を育てるには、トレーニングと同じくらい食事が重要です。特にタンパク質(肉・魚・卵・豆腐など)を意識しましょう。

1食あたり手のひらサイズのお肉や魚を取り入れるだけでも違いが出てきます。

筋トレを続けるコツ

  • 短時間でOK:1日10分、一種類の運動から始める。
  • スケジュールに組み込む:「毎週〇曜日は筋トレ」と習慣化。
  • 小さな変化を記録する:お気に入りの「筋トレノート」をつくって、「階段が楽になった」「肩こりが減った」などを記録するとモチベUP!
  • 私はジムに通うようになり少ししてからノートを作りましたが、最初から作っておくと、
    「始めはこんなことやってたんだよな」なんて、思い返すことができてとても良いですよ!

注意点

  • いきなり重いダンベルや負荷は使わない
  • 体調が悪い日は休む
  • 強い痛みがある時は専門家に相談する

まとめ:今日から「ひとつ」始めてみよう

50代からでも筋肉はしっかり応えてくれます。大事なのは「完璧を目指さないこと」。
まずはスクワット10回だけでも十分なスタートです。

小さな一歩が、半年後には大きな変化につながります。「未来の自分への投資」と思って、ぜひ今日から始めてみませんか?

少しでも自分で「あ、身体、変わってきた!」と感じるところまでできたら、
本当に楽しくなりますよ!

コメント