筋トレしてるのに疲れるのはなぜ?
筋トレをして体を動かしているのに、「なんだかずっと疲れが抜けない…」そんな風に感じることはありませんか?
実は、それにはいくつかの原因があるんです。
1. 筋肉は「休む時間」があってこそ育つ
筋トレで筋肉に刺激を与えることは大事ですが、**筋肉が実際に成長・回復するのは「休んでいる時間」**なんです。
特に50代以降は、回復スピードが20代〜30代の頃よりも遅くなるため、しっかり休むことがとても大切。
💡たとえば、毎日筋トレをしていたり、休む日を入れていない場合、逆に疲労がたまってパフォーマンスが下がることも。
2. オーバーワークの可能性
「もっとやらなきゃ」「頑張らなきゃ」と思うあまり、自分の体のキャパを超えて運動をしているケースもあります。
私はどちらかというとこのケース。ついやりすぎてしまうんですね😅
50代になると筋力や柔軟性だけでなく、心肺機能や代謝もゆるやかに低下していくため、無理をすると逆に疲労が溜まる一方に。
🔸軽い筋トレでもしんどいと感じる日は、思い切って休む。
調子が良い時とか、私のようについやりすぎてしまうタイプの人もあえて休養を取ることは大事なんですね、このお年頃世代は💦
🔸ウォーキングやストレッチに切り替えるのも◎
3. 自律神経の乱れが影響していることも
筋トレは交感神経(活動モード)を刺激しますが、リラックスを司る副交感神経とのバランスが崩れると、疲れが取れにくくなります。
とくに更年期の年代では、ホルモンの変化とともに自律神経も乱れやすい状態に。
・「寝ても疲れが取れない」(というか眠れない…)
・「寝つきが悪い・夜中に目が覚める」
・「イライラや不安感が続く」
そんな症状があるときは、運動だけでなく生活リズム全体を見直すタイミングかも。
✨ポイント:50代はホルモンバランスと生活習慣の見直しがカギ!
50代になると、エストロゲンなどの女性ホルモンが急激に減少し、それに伴って
・体温調整がうまくいかない
・眠りが浅くなる
・イライラや疲れやすさを感じやすくなる
といった変化が起きやすくなります。
私はイライラすることはなくても、なんとなく落ち込んだりすること、あります。
つまり「がんばっているのに疲れが取れない」のは、筋肉や根性の問題ではなく、ホルモンや神経のバランスの問題でもあるんです。
睡眠の質を見直してみよう
「筋トレしているのに疲れが取れない」――その原因のひとつとして、“眠りの質”が落ちていることも見逃せません。
50代になると、女性ホルモンの変化や自律神経の乱れから、睡眠に関する悩みを抱える人がぐんと増えます。
眠りが浅くなるのはなぜ?
女性ホルモンのエストロゲンは、体温調節・脳のリラックス・睡眠の質にも関係しています。
その分泌が少なくなることで、
- 夜中に何度も目が覚める
- 寝つきが悪くなる
- 眠りが浅く夢ばかり見る
- 朝起きたときに「ぐっすり眠れた感じがしない」
…といった症状が起きやすくなるんです。
自律神経を整える“夜の習慣”を
ぐっすり眠るためには、**交感神経(活動モード)→副交感神経(おやすみモード)**への切り替えがスムーズに行われることがカギ🔑
そのためにおすすめなのが、夜のルーティン見直しです👇
💡おすすめ習慣
- 寝る90分前にぬるめのお風呂に入る(38〜40℃)
→ 深部体温が下がることで自然と眠くなる - 照明をやや暗めにする(暖色系)
→ メラトニン(眠りのホルモン)が分泌されやすくなる - スマホ・PCはなるべくオフに
→ブルーライトが脳を刺激視点眠りを妨げてしまうため。わかっているのですが見てしまう…なので私はブルーライトカットの眼鏡を使用しています。でも、なるべく見ない方が良いですよね😅 - リラックスできる音楽や深呼吸、アロマも効果的◎(呼吸、大事なんですよねー。私はトレーナーさんに呼吸の仕方も教わりました)
🧘筋トレのタイミングも見直してみよう
筋トレを夜遅くにやっている場合、それが交感神経を刺激して眠れなくなる原因になっていることも。
夕方までにトレーニングを終えるか、軽いストレッチやヨガに切り替えてみるのもおすすめ。
わたしの一言…
実は私も、最近「ぐっすり眠れないなぁ…」と感じていました。
筋トレで体を動かしているのに、疲れが抜けないのはなぜ?って。
トレーニング直後は爽快感があるのに、翌朝は倦怠感…
まぁ、薄々は感じていたんですよ。ぐっすり眠れてないからなって。
でも生活リズムや夜の過ごし方をちょっとだけ見直したら、朝の目覚めが前より楽になった気がしています🌙✨
睡眠、本当に大事です。でも難しい…
栄養が足りてない?疲労回復に必要な食事
「筋トレしてるのに疲れが取れない…」
そんなときは、もしかしたら体が必要としている栄養が足りていないのかもしれません。
タンパク質だけじゃダメ!回復に必要な栄養素とは?
筋トレといえば「タンパク質!」というイメージが強いですが、実は疲労回復や筋肉の回復に必要なのはそれだけじゃありません。
以下の栄養素も、50代の女性にとってとても大切です👇
🧡ビタミンB群
糖質やタンパク質をエネルギーに変えるのに必要。
→ 玄米、納豆、豚肉、卵などに多く含まれる。
💛マグネシウム
筋肉のけいれんや不調の予防に役立つミネラル。
→ 海藻、ナッツ類、大豆製品に多く含まれる。
❤️鉄分
女性は年齢を問わず鉄が不足しやすく、貧血気味だと疲れやすくなる。
→ レバー、赤身の肉、小松菜など。
サプリメントやプロテインも上手に使おう
「毎日バランスよく食べるのが理想だけど、難しい…」
そんなときは、無理せずサプリメントやプロテインを取り入れるのもひとつの方法。
わたしの一言
私も以前は「プロテインって若い人向けでしょ?」と思ってたけど、飲み始めてみたら「疲れにくいかも?」と実感。 空腹感も凌げて余計な間食も減りました。食物からしっかりとタンパク質を摂ることが大事ですね。
食事で足りない部分を補うことで、体の回復力が少しずつ上がってきた気がしています😊
疲れたときは「休んでもいい」と思える心を
筋トレって、どうしても「続けないと意味がない」「さぼっちゃダメ」って思ってしまいがち。
でも、50代の体には“休むこと”もトレーニングの一部なんです。
🧘「がんばらない筋トレ」もあっていい
疲れているときに無理をすると、筋肉が回復しないどころか、
免疫力まで落ちてしまうことも…。
🌿そんな日はこう切り替えよう:
- ストレッチやヨガだけにする
- 軽いウォーキングにとどめる
- 「やらない勇気」も持つ
💭焦りや罪悪感を手放すヒント
「毎日続けなきゃ意味がない」「さぼってる自分はダメだ」
そんな風に思いがちだけど、体の声に耳を傾けて“今日は休もう”って決めることも立派な判断です。
とはいえ、私はどちらかというとうやりすぎてしまうタイプ。
あえて休息をとることをいつも頭に入れておくようにしています。
自分と向き合う時間をもってみる
たとえば、
- noteで日記をつける
- 「今の自分はどう感じてる?」と問いかける
- 1日5分だけ“自分をねぎらう”時間を作る
そんな小さなことでも、心の疲労を回復させる力になるんです🌙
わたしの一言
私も、「続けること」にとらわれて疲れてしまった時期がありました。
というかトレーニングが楽しくて楽しくて気づいた時にはオーバーワーク..
でも“休むこと”を受け入れられるようになってから、気持ちが楽になって、筋トレも前より楽しめるようになりました😊
受け入れなければならない身体の変化を感じながら、楽しんで、時には抗っていきたいなと思っています。(無理のない範囲でね😅)
筋トレは、体を強くするだけでなく「自分をいたわる」手段でもあります。
疲れたときは、栄養・睡眠・心の声を整えて、また元気に動き出せる“土台”を作ってあげたいですね✨
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊
コメント