※以下のリンクはアフィリエイトを利用しています。
自主トレを始めるようになって少ししてから、記録をつけるようにしました。
そう、あの、王道のゴールドジムの「トレーニングノート」こちらにです!
そして、初の1冊目が終わりました✨
なんだかこれだけでも達成感を味わってしまう…
見返してみると重量が少しづつ上がっている。
回数も増えてきている!(当たり前か😅)
さて、今回は目標に向かって効率的に身体を変えていくための
トレーニング記録
について、書いてみたいと思います。
なぜ、筋トレの記録が重要なのか?
1. 成果の見える化でモチベーションアップ
・ 前回よりも重量が上がった、回数が増えた、など、自分の成長が数字として見える
ことで達成感があり、嬉しくなり、これが筋トレを継続していく最大のモチベーションにもなります✨
2. 停滞の打破と改善点発見
・ 記録を見返すことで各部位のトレーニングの偏りなどを発見できる。
やはり、得意(好き)なトレーニングや苦手(嫌い)なトレーニングってありませんか?😅
自主トレをしていると苦手なトレーニングを無意識にやらない傾向がありました。
記録をつけるようになってからは
「あー、やっぱりコレ、嫌い…💧」
と呟きながらもやるようになりましたよ! 今日も頑張った😤という達成感も
得られるようになりました✨
3. 過負荷の原則を実践する。
・ 筋肥大や筋力向上には、常に筋肉に新しい刺激を与えるために、少しずつ負荷を上げていく原則があるそうで(漸進性過負荷の原理)記録があれば無理なく次の負荷を上げていくことができます。
4. ケガの予防
・ 疲労している時に無理な重量を設定していないか、特定の部位に負担をかけ過ぎていないか、など客観的にみることができます。
無理をしない、ケガをしないようにすることはとても大事です😎
【まとめ】
トレーニング記録は筋トレを「なんとなく」から「着実に成果を出す」ための重要なステップです。
やっぱり成果を味わいたいですよね!
最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、続けていくうちにその効果を実感
できるはず! です。
私の2冊目からのトレーニングノートには、その日の体調や睡眠の質、トレーニングの気づきや反省点(集中して頑張れた、いつもより重く感じた、次はもっとこうしよう)などを書き足そうと思っています😊
2冊目は新しく出たチョコレート色のトレーニングノートこちらにしました!
なんかおしゃれな感じもして、また新鮮です✨
今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます☺️
コメント