先日、ゴールドジムでバスボム(入浴剤)が売っていたので買ってきました。
バスボムが溶けていくと中からゴールドジムのアイテムが出てくるんです!
出てきたのはこちら、ジャーン🎉
そう、ベルト でした。(本当は黄色いゴールドジムTシャツが良かったなぁ..)
私は使ったことないんですけどね。
腹圧を意識する時に使うのでしょうか、トレーニングベルトです。
なんだか最近お疲れで、お風呂に入浴剤を入れて疲れを取ろう、リラックスしよう、
と思ったわけです。
毎回お風呂に入る時に、入浴剤を入れているわけではないです。入浴剤、割と好きですけどね。
私たちお年頃世代になると疲労が残りやすくなりますよね。疲れが取れない。
基礎代謝や回復力が落ちてくるからなんですって🥲
そんなときにおすすめなのが「入浴」と「ストレッチ」の組み合わせ!
ちょっとした工夫で、翌朝の体の軽さが変わってきます。
今日は入浴や、入浴後の過ごし方などについて書いてみようと思います。
なぜ入浴が疲労回復に効くのか

入浴には、シャワーだけでは得られない大きなメリットがありますね。
- 血流が良くなる → 酸素や栄養が筋肉に行き届きやすくなる
- 副交感神経が優位になる → リラックスして眠りにつきやすくなる
- 老廃物を流す → むくみや疲労物質の排出をサポート
と言ってもまだまだ忙しくてゆっくり入っていられなかったり、暑い夏なんてシャワーでサッと済ませたいですよね。
なので毎回湯船に入るのではなく、私はトレーニングした日にゆったりとお風呂に浸かることにしてます。
身体も動かしているからか、よく眠れる気がしてます。
疲労回復を高める入浴法
さて、ここからは入浴法!
ただ入浴するだけでなく、ちょっとしたポイントを意識するとさらに効果的です。
- お湯の温度は38〜40℃のぬるめ(熱すぎると交感神経が優位になってしまい、逆効果)
- 時間は15〜20分(長すぎると体力を奪う)
- 就寝の1〜2時間前がベスト(入浴後に体温が下がるタイミングで眠りやすくなる)
お気に入りの入浴剤を入れるのもリラックスできますよね。
私のおすすめはハッカ油を数滴入れること。
あ、これは夏限定ですよ! 匂いもちろんですが体感がスッとします。オススメです。
冬に入れるとね… スッとしますよもちろん。 でも体感は冷え冷えになるのでご注意を🥶
入浴後のストレッチが効果的な理由
ストレッチ、体が硬いからなのか私はあまり好きではないです。
でもトレーニングをする前にストレッチをするのとしないのとでは肩や膝、腰などに変な負担がかからず関節なども痛めにくいことを体感してからは、細々とやるようになりました。
身体をほぐして整えることは大事ですね☝🏻
お風呂に入った後の温まった身体は筋肉がゆるみ、柔軟性が高まっています。このタイミングでストレッチをすると
- 筋肉のこわばりを防ぐ
- 疲労物質を流しやすくなる
- 翌日の動きが軽くなる
胸椎(背骨)が硬い私はこのタイミングでフォームローラーを使って背骨もグーンと伸ばします。だんだん柔らかくなるそうですよ。トレーナーさんが教えてくれました。
「入浴+ストレッチ」は、疲労回復とケガ予防のどちらにも効果があ流ということですね!
50代女性におすすめのストレッチ例
入浴後におすすめの簡単ストレッチを紹介します。
- 首のストレッチ
首を左右にゆっくり倒して、凝り固まった筋肉をほぐす。 - 肩まわし
肩を大きく前後に回し、血流を促す。 - 太ももの前後ストレッチ
立った姿勢で太ももの前を伸ばす/床に座って前屈して裏側を伸ばす。 - ふくらはぎ伸ばし
壁に手をついて片足を後ろに引き、アキレス腱を伸ばす。
私がやっているストレッチはおすすめとはいえないほどの、これらのごくごく普通のものです😅
ゆっくりゆったりした気分で気持ちよく伸ばしたらいいと思います。いろいろなところをほぐすのってとても大事。猫背だって巻き肩だって、硬くなった筋肉が原因のことが多かったりするんですから。
柔らかくなったところで伸ばしてほぐす。身体を労わりながらやっていきましょう!
まとめ
疲れを翌日に残さないためには、入浴で体を温める → ストレッチで整える この流れが効果的です。
私たち世代、50代女性にとって「毎日の小さな工夫」が、元気に動ける体をつくるポイント。
今日からぜひ、入浴後の習慣に取り入れて一緒にやってきましょう!🙋🏻♀️

コメント